スタジオフォンズでのパイプラインとインフラ
Pipeline and Infrastructure in Studio Phones
(スタジオフォンズ)
(Studio Phones)
この記事はスタジオフォンズさんの了承を経て掲載しています。
文章 : 山森徹(ポリゴン ピクチュアズ)
今後の会合の状況を見つつ加筆修正を含めブラッシュアップを進めていく予定です。
This article has been published with the acknowledgement of Studio Phones.
Author: Tohru Yamamori (Polygon Pictures Inc.)
This article will be further improved by making corrections and adjustments depending on the situation of future seminars.
translated by PPI Translation Team
■パイプラインとインフラ
■Pipeline and Infrastructure
スタジオフォンズでは、パブリッシュ先のストレージ内での対話型のシーンアッセンブルの仕組みの充実や、計算クラスタに対して効果的にアッセンブルしたジョブを投げていく仕組み、行列計算を駆使した必要なストレージ容量の大幅軽減、シェーダなど様々な要素をプログラマブルに扱うための仕組み、などなど、同スタジオならではの技術が蓄積されております。
構成そのものは、同時期にちょうどベータ版が発表されたGoogle社のCloud Datalabを思い浮かべるとイメージし易いですが、マルチアカウントのJupyterHub、MongoDB, 可視化のためのツール群、計算クラスタの構成を基本として、アーティストがストレージに上げたアセットをアッセンブルして扱うパラダイムのパイプラインとなっていました。
同スタジオによると、アーティスト側のUIを固定したまま、インフラ内での改変を加速するスキームに移行していくことがポイントで、職人芸的にスキルを溜めていくアーティストの変化と無関係にインフラ内部で改革をし続けていくその流れの確立が主眼であったということです。
現在は、対話型フロントエンドとして用いているJupyterなどの仕組みを用いない方向で検討しており、現在より構成を単純化していくことを目指しているとのことでした。
パイプラインやインフラに限らない話ですが、コンポーネントが少なくなれば、メンテナンスも簡易かつ故障率も減っていく傾向があると思います。
同スタジオによれば、それらも重要な視点である一方、新しいチャレンジに挑み易い環境をパイプライン構築のためのシステムインフラとして目指していくことが最重要課題で、例えばエフェクト特有のトリッキーでアイデア勝負のアドホックさを、システム側でどこまで吸収出来るが一番のモチベーションですとのことでした。
Studio Phones has accumulated many forms of technology uniquely suited to it, such as a substantial interactive scene assembly structure within storage to which things are published, the structure to efficiently submit to cluster jobs which have been assembled, the necessary significant reduction of storage capacity utilizing matrix calculation, the structure to be able to handle various elements like shaders in a programmable way, and many more.
The structure itself is easier to visualize if you think about Google's Cloud Datalab, whose beta version was released at the same time, but it is a pipeline based on a paradigm of assembling and handling assets which artists upload to storage, using the multi-account JupyterHub, MongoDB, tools for visualization and a calculation cluster structure as a base.
According to the studio, the important thing is to switch into a scheme that accelerates innovation within the infrastructure while keeping the UI on the artists side unchanged, which means that their focus was to establish a flow in which reformation continues inside the infrastructure regardless of the evolution of artists who continue to improve their artistic skills.
Currently, their aim is to further simplify the current structure, and they are considering not using a system like Jupyter, which is now used as an interactive front end.
This does not only apply to pipelines and infrastructures, but we also think that the fewer components there are, the greater tendency there is toward easy maintenance and decreasing malfunction rate.
According to the same studio, despite these being vital points of view, the most important thing that needs to be worked on is to aim for an environment, in the form of a system infrastructure for a pipeline architecture, where it is easy to take on new challenges. For example, they have said that their greatest motivation is to see how much the system side can absorb the tricky, ad hoc nature of the battle of ideas that is unique to effects.
※会合までに資料の内容を更新する可能性があります。
※There is a possibility to update the contents of materials by the meeting.