大規模アセットとカタログ化
Large-scale assets and cataloged
(株式会社ポリゴン・ピクチュアズ / スタジオフォンズ)
(Polygon Pictures Inc. / Studio Phones)
この資料は、デザイナーやアーティストが集団で作業する環境を想定し、その進捗管理とそれを支えるインフラの設計者を対象に書かれています。今後の会合の状況を見つつ加筆修正を含めブラッシュアップを進めていく予定です。
■概要
■Overview
プロシージャルモデリングをサーバサイドで行うにあたって、まず大きな課題となるのがそこで生成される膨大なアセットの管理方法です。今までも大規模な映像制作パイプラインではアセット管理はスタッフの規模に応じて管理方法を工夫してきましたが、機械的に生成されていくアセットは手作業で生成していた時期に比べアセットの管理の難度が上がっていく傾向にあります。
それらは処理がプロシージャルである分、生成のためのプログラムとして格納するためサーバへの容量面への負荷は比較的抑えられていく側面も確かにありますが、最もそこで問題になって来るのが、アーティストがその膨大なアセットと付き合うためのインターフェースとなる仕組み作りではないかとモデレーター達は考えています。
under construction...
■求められるもの
■What is required
アセットのカタログ化の際に、不要な"宣伝や"誇張"は制作上アセットの特徴を掴む上で非常に大きな障害となります。ではどのようにすれば映像制作に適した表示手段であるかといった点は、スタジオごとアーティストごとに意見も分かれる部分も多いと思います。形状の分類をどう行うかという側面も勿論そこでは重要にはなりますが、アートワークを進める上で適した分類方法は?と問えば、スタジオが挑んでいる作品によっても異なっていくでしょうし、各スタジオの文化も反映されるかたちでスタジオごとに異なる回答になっていくようにも思えます。
しかしながら、どのスタジオにとっても、比較的ニュートラルな目線でカタログ化していく、この点は比較的共通のアプローチではないのかと考えています。
アセットへの説明も無用な美辞麗句は避け、宣伝性あるコメントも避け、クライアントもディレクターもスーパーバイザもアーティストも、アセット全体の中で個々のアセットがどのように位置付けられているかを瞬時に掴み、その上で形状の特徴もつかめ、複雑になりがちなプリプロ工程にまで遡って過去の試行錯誤と照合しつつアイデアを練っていく、これがアセットのカタログ化に各社求めていくポイントのひとつであるとモデレーター達は現在のところ考えています。
淡々とアセットが表示されたアセットカタログは、商品を選ぶための良い棚のように機能するでしょうし、アセットごとの違いも掴み易く、購入時の意思決定のし易さを育むのと同様に、アートディレクション時の意思決定のし易さを生んでいくようにも思えます。
各スタジオの多様な文化を反映したパイプラインやインフラを生かしていく上で、会合中にはどのような可能性がこのカタログ化の技法にもあるかを、参加者間でディスカッションしていきたいと思います。
under construction...
■技術上の課題
■Technical challenges
クラウドを含むインフラの高度化から自然に、これらのアセットのカタログ化を考えていく上でWebサービスはその設計の主戦場となっていくように思います。すると同時に、RESTfulな仕組みがそのアイデアの中心となり、サーバとして機能させていく以上、インフラの設計はパイプラインを支えるインフラとの整合性を求められていくでしょう。
その上で、サーバサイドでのプロシージャルモデリングを扱うことになった場合は、そこで蓄積するプロシージャー群とアセットのカタログ化を基礎設計のレベルで統合あるいは連携可能なものとして設計していくことが必要になり、このことなくしては、効果的なアセットの検索はもちろんのこと、パイプラインとして効果的な仕組みの構築はかなり難しいものになっていくと考えられます。
under construction...
■機械的に生成されていくアセット
■Mechanically generated assets
プロシージャルモデリングである以上、そこにはアルゴリズムが存在し、アルゴリズムの変形によって様々なアルゴリズムが考えられ、その全てがアセットを生成していく操作としてみなしていくことになります。サーバ内でこのプロシージャルモデリングを構築していく利点のひとつには、計算クラスターなどで処理能力が向上していくことを背景に、試行錯誤的にアセットを生成していくことが容易になっていくという側面があります。
パイプラインとして構築していく場合、ディレクターが、はたまたスーパーバイザーが、ふとしたアイデアでアセットを生成したい、そのようなことも今後は機械的に行っていける可能性が予想されます。
インフラの基礎設計の時点でそれらを視野に入れ柔軟なパイプライン構築体制を検討していくことで、これらのUI/UXも含め自在に機械的なアセット生成が行えるようになっていけば、制作そのものは現在と大きく変わっていくのかもしれません。
under construction...
■プロシージャルなアプローチでのカタログ化
■Cataloged with a procedural approach
ここまでの議論を踏まえると、カタログ化もある種のプロシージャルなアプローチが有効ではないか、モデレータ達はそのように考え始めています。パイプラインの改変に伴い、適したアセットのカタログ化を行っていくわけですから、改変可能で使いましの効くプロシージャルな仕組みを考えていくことで、カタログ化そのものも構築速度と改変は行い易くなるようにも思えます。
また、サーバサイドでのプロシージャルモデリングを扱う際には、アセットそのものがプロシージャルに生成されたものである以上、プロシージャルなままカタログ化をしていくのはある種自然なアイデアにも思えます。
会合ではこれら、アーティストのテクニックや新しいアイデアを実現していくためのアセットのカタログ化に関しても議論して行きたいと思います。
under construction...