社内でシステムを構築し続けていくこと
Continue to build in-house system
(株式会社ポリゴン・ピクチュアズ / スタジオフォンズ)
(Polygon Pictures Inc. / Studio Phones)
本資料は会合後にディスカッションされた内容をふまえ記載しています。他の会合の状況を踏まえ、多少ブラッシュアップを行っていく予定です。
■概要
■Overview
今回の会合で最も意外と思えることのひとつとして、クラウドへ向かうことのみではない傾向が強くあったことがあります。実際、クラウドを利用していくスタジオでも、社内でのサーバの構築が重要と考えており、ハードウェアの設計や選定も気を使い、メンテナンスなどの運用やネットワーク通信負荷への感覚を掴みつつ、クラウドを使っていくような傾向を強く感じました。
この記事では、会合中に出ていた社内システム構築の意義を振り返り、今後の参考となることを意識して文章に残して行きたいと思います。
under construction...
■社内でのシステム
■In-house system
普段プロジェクトからの需要は一定ではなく必要となる計算資源が変動する、一時期に一斉に大量のCPUを用いたいといった、そのような役割にクラウドはとても有効に働く場合があります。しかし、日常的に一定のシステム稼働率で運用していく前提では、現時点ではまだ社内でのシステム構築を検討していくほうが、結果的にコストを抑えていける傾向が強いといった話題が会合中もありました。
しかしながら、日常的に多少でも社内でのシステムを運用していない場合、クラウドの中で仮想化され、インフラがサービスとして提供されている特性から、仕組みがある種ブラックボックス化されているともいえ、インフラを運用していくために必要な基礎的な知識や設計の勘所が掴みにくくなり、各社その意味でも社内のシステムで比較的重要な情報やノウハウを抱えつつ運用していく傾向があるように感じられました。
これらはクラウドインフラの利便性を活用しつつも、今後のインフラエンジニアの本質的な育成にも関わる点であり、各スタジオで今後課題となっていくことが予想され、その育成のために一定の社内システムを保持し続けることがその課題解決の助けになるかもしれません。
under construction...
■ストレージやネットワークなど
■Storage and Network, etc.
クラウド内でストレージなどを用いる場合、スペックが正確には把握しきれないことが比較的多く存在します。それはクラウドサービスごとにインスタンスの仕組みやコンテナなどをサービスとして統合する工夫している以上、ユーザー側では把握しきれない部分発生する傾向がまだ強くあるという意味になります。
しかしながら、オンプレミスなどでの実機での設計や運用経験がないままクラウドを利用しようとする場合、なかなか性能を出そうとすることに苦労することも多いのが現状です。そういった意味でも、社内でのストレージシステムはなくならないでしょうし、社内のシステムとクラウドの使い分けといった利用形態が、しばらく続くのではないかと思われます。
また、ネットワークについても同様なことが言え、実際に物理的な機器や配線を行い、コンフィグレーションといった設計経験が無いまま、クラウドでの仮想化されたネットワークを構築していくことは難度が高いように思われ、ストレージシステムのパフォーマンスという面では、単にストレージ側の性能だけでなく、ネットワークとセットにしたかたかちで設計を行う必要があり、そういった意味でオンプレミスでの構築経験もクラウドへ移行した際の設計時の助けになると考えられます。
under construction...
■社内スタッフでの運用
■Operation with in-house staff
会合では、会社の契約上の様々な要因により、機密情報を扱う制作システムほど社内のスタッフのみで設計し運用していく傾向が強く出ていたと思います。それらは仕事の受託を進めていく上でも重要なポイントなため、社内でスタッフを育てていく意味でもシステムの様々な側面を理解しつつ進めていくことが重要なのかもしれません。
これらは今後経験として学びにくくなる可能性もありますが、ネットワークはどうなっていて、ストレージはどういう仕組みかなど、社内のスタッフへの教育面も含めた運用を行なっていく意味でも、社内のシステムは存在しているように思われました。
under construction...
■ハードウェアの感覚
■Sensation to hardware
社内で構築するサーバの多くはレンダーファームなどに用いる計算クラスタやアセットサーバ用の共有ストレージですが、排熱やその監視、サーバールームのエアフローなどの経験を養っていないとなかなか設計には苦戦する傾向があります。社内に一定規模のシステムを構築する場合、設置場所や電源の確保、無停電電源装置などの設備、社内でのモニタリングのための様々な工夫など、ハードウェアの感覚を掴みつつのシステム設計が重要になるようにも思われました。
仮想化が進むなかで、物理的なハードウェアの構成を理解したり想像したりできる感覚は、インフラ業務を遂行していくなかでも必要とされるスキルであると会合からも感じられました。
under construction...
■会合からのまとめ
■Summary from the meeting
社内でのシステム構築の重要性は今回の会合で改めて考えさせられたものの一つでしたが、外部スタッフに任せていくことが出来ない側面が消えない領域が社内システムであると再認識するとともに、社内でのインフラエンジニアの育成やITリテラシーの教育面の充実も含めて、それら全てが企業価値なのではないか、そのように会合時には考えさせられたように思われました。
すべてをクラウドへと向かわせるということは必ずしも最良ではない部分があり、社内システムでの開発と、クラウド向けの開発を上手く両立させていくことが今後の課題のひとつであるのかもしれません。
under construction...