アートワークの自由度を支えるためのサーバーサイドサービスのデザイン
Design of server-side services to support the variance of artwork
(株式会社ポリゴン・ピクチュアズ / スタジオフォンズ)
(Polygon Pictures Inc. / Studio Phones)
今後の会合の状況を見つつ加筆修正を含めブラッシュアップを進めていく予定です。
この資料では、モデレーター達自身が今回の会合運営を進めるにあたり改めて考えたことや、今後の会合企画と自社内でのワークフロー設計で意識して行きたいと考えたポイントを簡単にまとめたいと思います。
■概要
■Overview
過去の会合では、サーバーデザインの自由度やその運用面に重点を置いて開催して来た部分がありますが、本会合ではアートワークの自由度やアーティスト中心のスタジオ構築を、どのようにシステムのデザイン面で参加者が考えていけるのか、そのような目線でセミナーの企画を進めて来ております。
この資料では、モデレーター達自身がどういうアプローチでそれらを考えて行こうとしているのか、システムのデザイナーとアーティスト側のワークフローのデザイナーの緊密なディスカッション無しには、スタジオごとの文化を育んだり性能を向上したりといった側面を簡単に解説し、システムのデザイン面でのミニマルな構成と言えるものを、参加者がそれぞれのスタジオで構築して行く際の叩き台となる資料を目指して書きたいと思います。
完成度は高いと思えませが、今回の会合参加者の事後的な発展にお役立て頂けたら幸いです。
under construction...
■システムの簡潔性
■System simplicity
クラウドサービス主体のレンダリングなどのジョブの投入などは、比較的業務上試したことのあるサービスのひとつではないかと思えます。親しんだDCC上のUIからジョブを投入する、そこで帰って来た画像を受け取ることでチェックを行って行くなど、比較的馴染めるワークフローと利便性をそこに感じる方も多いのではないでしょうか。
スタジオ内部でのサーバーサイドでのサービスの構築のある意味最も単純な形態は、アーティストが意識せず用いていけるDCC上のUIからのサーバーサイドへのジョブの投入と考えられますし、実際にそれらを構築する際に必要になって来る計算クラスター(レンダーファームとしての利用を含め、シミュレーションファームや様々な用途を想像お願いします)の管理も比較的既に一定の規模のスタジオであればレンダーファームの運営などで管理上のノウハウも蓄積されているのではないかと思われます。
システムデザインをより簡潔なデザインへと考えていく上では、これらのイメージは簡潔な構成への糸口ではないかと思われます。
under construction...
■UIのデザインとサーバーサイドのサービスの関係
■Relationship between UI design and server side service
UIデザインが複雑になって行った場合、ヒューマンエラーに伴うサーバーサイドのサービスを用いる上での運用コストの上昇なども懸念して運用して行くことになりますし、映像制作パイプラインの仕様変更に伴う改変も様々な意味でコストが上昇して行く傾向にあるため、結果的にスタジオとしての柔軟性や性能を低下してしまいがちになる傾向があります。
過去の会合の各社の発表の中でも、UIは変更せずサーバーサイドのサービスの改善していくシステム改革面でのワークフローを維持しているスタジオもありましたが、必要最低限の簡潔なUIを意識して行くことで、アーティストが自身のアートワークに専念しつつサーバー内では機能が拡充され変化を負担なく継続していけるという経験談を話されていました。
つまり、スタジオとしての文化にあったUIデザインとサーバーサイドサービスのデザインは、スタジオとしての個性を孕み発展して行くことでスタジオとしての性能強化は柔軟性に繋がって行くのでは?とモデレーター達は考えております。
複雑な仕様をスタジオ内のアーティストに可能な限り押し付けずにデザインしていく、これらはスタジオ社内で長期で在籍するパイプラインエンジニアでない限り育てにくい領域であるとも言え、スタジオとして意識的に継続的な変革を話し合いつつ進めることこそ、より良いデザインへの到達を生むようにモデレーター達は考えています。
under construction...
■データベース(DB)とアーティストのアクションに関する問い合わせ(クエリ)
■Inquiries (Queries) on database (DB) and artist actions
簡潔で自由度が上がった映像制作パイプラインに近づくほど、アーティストの自由度が向上した分、そのアーティストの行動は複雑で予測のし辛い展開になりがちであると思われます。集団作業として映像を制作して行く以上、チーム全体の連携が非常に重要になって来ますので、個々のアーティストが何をしたかを瞬時に把握していけるシステムのデザイン無しには、なかなか実用的なものにはなって行かない傾向があります。
データベースはそこで要となる役割を果たすことになります。つまり、アーティストのアクションを可能な限り全て記録し、それらを問い合わせしていける仕組みを構築していく、そこではまずスタジオとして考えて行くのは、どのデータベースが性能あるかという問題以上に、ワークフローに即してどのようなクエリを行えるかのデザイン面ではないかとモデレーター達は考えています。
最近のデータベースは性能が良いOSSのものも多くあり、そこからスタジオにフィットしたソリューションを模索するのももちろんですが、アーティストのアートワーク面の自由度を模索すればするほど、スタジオとして混乱を生まないようにワークフローを精査しつつ、クエリしたいケースに関して十二分なディスカッションをスタジオ内で進めて行くことではないかとモデレーター達は考えております。
under construction...
■プロシージャル面
■Procedural side
スタジオとして、そこに在籍するアーティストが再利用可能な計算の仕組みをアーカイブし改変可能なまま管理して行く。コラボレイティブにプロシージャーを共有し互いに育て利用形態を考えていく、これらはアーティストが絵作りそのものに直結した重要な側面の一つであると思われますが、それを支えるシステムのデザインもアーティストの自由度を高めて行くには重要となって行くかと思われます。
しかしながら、それらを長期で運用するには、時期ごとに異なるDCCのバージョンなどとプロシージャーの内部に用いられている各プロセスの迅速な改変や検証などを行うこと無しにはなかなか長期での運用は難しく、システムのデザインを行っていく際にこれらも同時に考えていくことが重要でないかと考えられます。
under construction...
■アーティストからのフィードバック面
■Feedback from artists
データベースに記録されていくアーティストのアクションを元に開発側へのフィードバックを行っていく、このようなシステム面でのレポート生成に伴うフィードバックももちろん重要ではありますが、アーティストとそのワークフローに関してじっくりディスカッションして行く、他スタジオさんのワークフローとの違いを話し合っていく機会を維持していく、など、フィードバックを継続していけるようスタジオ内での慣行や文化の形成が最も重要になっていくようにモデレーター達は考えています。
普段から話しやすいムードを維持するように努め、ちょうどスポーツチームのメンタル面でのケアを考えるようにシステムのデザインの時点でうまくお互いの意見や感触を伝え合えるシステムのデザインとワークフローの確立が重要なのでは?と、モデレーター達は考えております。
この資料では、技術的な詳細の説明を可能な限り省き導入的視点で書きましたが、多くの技術的詳細は、下記ページから得ていけると思われますので、参考にして頂けましたら幸いです。
https://a-film-production-technique-seminar.com/fppat/fppat_materials.html
under construction...