クラフツマンシップとアーティストのテクニック 20190928
Craftsmanship and Artist Techniques 20190928
■ディスカッション詳細
今後の会合の状況を見つつ加筆修正を含めブラッシュアップを進めていく予定です。
●スタイライズされた映像表現とその課題(前半)
昨今、PBRのワークフローへNPRのワークフローを混成させていく傾向での制作が激しくなっていく傾向にあります。しかし一方、双方で培われたワークフローは制作時のチェックフローやスタイライズを含めたアートディレクション上のポイントは異なる上、プリプロ工程を含む映像制作パイプラインの複雑化を次第に強めていくものと思われます。
本ラウンドテーブルでは、これらの複雑化していくワークフローでの要求事項を制作サイド視点でのディスカッションとして進めていくことにより、午後に開催する同タイトルのラウンドテーブルへと繋げて行きたいと思います。
●平行作業可能なワークフローと自動化
DCC-to-DCCでの各種アセットや制作データの伝達や情報管理などは、制作時のワークフローを如実に表したことで直感的には掴みやすいものと思われます。しかし一方、待機や手戻りなどでアーティストごとのトライアル性を減らして行ってしまう傾向を生みやすい側面を同時にはらんでしまう側面もあるかと思われます。
そこで、各自が各自の作業を平行して進め、その作業の成果物をアッセンブルして最終画像の生成へと繋げていく形態への移行が重要となって来ておりますが、各自の作業をより効率化し進める上での自動化と、平行作業での現在状況を的確に把握したりチェックしたりするための自動化が、映像制作パイプライン上での改善に関して考えていくためのポイントと言えます。
本ラウンドテーブルでは、制作サイドから見た様々な問題意識を参加者の皆さんと共有し、中長期的な課題に関してディスカッションしていきたいと思います。
●スタイライズされた映像表現とその課題(後半)
このラウンドテーブルは、前半に引き続くかたちで、制作サイドから見た問題意識を踏まえた上での、スタイライズされた映像表現を支える開発と制作双方での今後の在り方に関してディスカッションしていきたいと思います。
特には、複雑化していく膨大なスタイルをどのように概観し、映像作品としてのアートディレクション面での対話性を確保しつつ、その新しい表現を支えていく上でのサーバーサイドサービスの拡充をどのように進めていけるかなど、今後の課題に関してディスカッションをさせて頂きたいと思います。
また時間が許せば、ワークフローでのデザイン面でのデザインパターンとプロシージャル技術の支えによるシミュレーション技術をフルに用いた映像表現上の手法の可能性などもお話しさせて頂き、中期的に可能になっていくと見込まれる映像表現上の新たな展開に関して、参加者の皆さんとお話ししていきたいと思います。
●データキャプチャとデジタルヒューマン、制作フロー上の対話性から
※このラウンドテーブルは、講演としての紹介に切り替わりました
制作フロー上での対話性を考えていくにあたって、LightStageやモーションキャプチャなどの、センサーにより取得されたデータを取り扱う映像制作での課題に関してディスカッションをしていきたいと思います。センサーにより取得されたデータを、どのようにアーティストにとって直感的にアニメートしていくために処理して行けるか、肥大化しがちなキャプチャしたデータに対して、映像制作を支えるインフラ設計の上での課題はどのようにして問題になっていくかなど、運用という側面からの課題や発展性に関して、参加者の皆さんとお話ししていきたいと思います。
●FPTSの振り返りと現状の課題整理
ここ数年、「A Film Production Technique Seminar(FPTS)」では様々な企画を扱いつつの会合開催を行って参りました。モデレーター達が重要と考える題材をその都度ピックアップして企画を進め、その題材にフィットする取り組みを進めている方などを中心にお声がけさせて頂く形態を採用し、じっくりディスカッションしていく方針の元での開催を続けてきました。
これらの運営過程では、公開情報の発信や、毎回の会合企画の題材に関する開発面での現状調査などに多くの時間を費やすかたちとなり、また開催前にそこで考えられた情報をとりまとめ、関連資料ページにまとめつつの掲載を行いながらも、モデレーター達自身の考えをまずはまとめることとして、会合運営をなんとか続けて参りました。
このラウンドテーブルでは、参加者の皆様が、今後皆さん自身の手で同様のセミナーシリーズを展開していくことへの可能性を意識しつつ、FPTSでの今までを振り返り、解決した課題や解決出来なかった課題などの紹介を行っていきたいと思います。
※会合までに資料の内容を更新する可能性があります。
プログラムの詳細はこちらになります。
会合の関連資料はこちらになります。
会合のご案内はこちらになります。
Details for Program can be found here.
Related Materials for Discussion can be found here.
Details for Seminar can be found here.