リモートワーク推進と、オフィススペースの機能性
Remote work promotion and office space functionality
(株式会社ポリゴン・ピクチュアズ / スタジオフォンズ)
(Polygon Pictures Inc. / Studio Phones)
This document was initially published in July 2020, and is intended to be updated as needed thereafter.
As for the document itself, we will do our best to publish it with revision procedures in mind. Our goal is to
continually improve its overall quality by making gradual revisions over time.
Related documents (including works in progress):
"ssues We Have Noticed Since Implementing Remote Work"
Work in progress
"Balancing Existing Workstyles and Digital Transformation, and Some Issues Other than Efficiency"
Work in progress
A dialogue between production and development that supports the growth of workflow design
https://a-film-production-technique-seminar.com/crafts/materials/ppi_dialogue_production_development_growth/index.html
translated by PPI Translation Team
■背景及び、2020年7月時点での問題意識など
■Background and awareness of issues as of July 2020
ポリゴン・ピクチュアズでは、近日、社内の一部のフリーアドレス化及びフルリモートでの制作体制への課題模索を目的とした実施環境を実践投入する予定となっておりますが、それに伴い、今まで用いて来たオフィススペースの役割や機能面で求められて行く要求事項の変化が起きると予測しております。
リモートワークを実施している社内スタッフ及び、関係パートナーへの情報発信の在り方の模索の意味も込めて、「一次情報」をスタジオ自ら迅速にウェブ上で公開して行くことへの模索も含め、このページを公開し、随時加筆修正を繰り返して行くことにより、内製状況の情報公開の在り方について考えて参りたいと思っております。
FPTSの過去会合の参加者の皆様には、多少でも、過去会合を踏まえての取り組みの一端として、参考にして頂けたらと思います。
At Polygon Pictures, we are planning on implementing a trial work environment in which we convert a portion of
the company office's desks to shared desks in order to explore issues that may arise as we work towards a
production process that enables totally remote working. As such, going forward we are anticipating changes to
the requirements we have come to demand of the office space in terms of its role and functionality.
It is our hope that by publishing this page and continually revising it as needed, we will be able to determine
how we should go about sharing information regarding our internal production process, including methods for
sharing “primary information” from the studio via the internet in order to provide information to both company
staff who are working from home as well as our affiliated partners.
For those of you who have participated in Film Production Technique Seminars in the past, please think of this
as more-or-less an extension of those past seminars.
■2020年7月時点での社内のオフィススペースの詳細
■Details of internal office space as of July 2020
ポリゴン・ピクチュアズでは、一箇所にスタッフの多くが集まることにより、国内外の様々な文化の密な交流を恒常的に行える環境作りを、長年築き上げて来たと自社内外の双方では言われているかと思われます。特には、PPI
Tranlsation
Teamとして翻訳チームが長年機能して来たことで海外スタッフの在籍率も高く維持して来ており、海外大型案件などの制作を行って来た中で、サーバーサイドインフラの強化とその上で稼働する映像制作パイプラインの進化を意図して長年制作と開発をして参りました。
上記図面は、2020年7月時点での社内のオフィススペースの概略図となりますが、近づけばすぐ話せる距離に制作スタッフや役員陣もそれぞれの拠点となるスペースを確保しており、分業制によるチーム単位での対話性を確保しつつ、他部署と連携し易いオフィススペースを稼働させて参りました。
新型コロナウイルスの長期化が懸念される中、今回のコロナウイルスに限らない様々な自然災害を想定し、そこへの対応力を検討しつつ、多様性ある働き方を推進し続けて行くべき良い機会として、今回のリモートワーク実施状況から変革を徐々に進めたいと考えております。
At Polygon Pictures, we have become known both within and without the company for endeavoring over many years to
establish a work environment in which many employees gather in one place, resulting in constant close
interaction between various cultures both international and domestic. In particular, the PPI Translation Team’s
many years of activity have resulted in us being able to maintain a high percentage of international staff
members. We have also produced a number of large foreign projects, which in turn has resulted in us
strengthening our server-side infrastructure and evolving our animation production pipeline over many years of
development.
The image above is a map of the company office layout as of July 2020. Up until now, we have operated the office
space in a way that allows for easy collaboration between departments. Production staff and executive staff are
each placed around their own central areas in order to facilitate ease of communication, and teams in charge of
different steps of the production process are similarly seated in a way that is conducive to dialogue within
teams.
In the face of the novel coronavirus pandemic, which may continue in the long-term, and with the possibility of
other natural disasters occurring in the future, we believe that now is an opportune time to start implementing
more diverse workstyles as we consider possible solutions to the challenges presented by said disasters.
Starting with the current implementation of remote working, we plan on continuing to change and adapt our
workstyles as the situation demands.
■フリーアドレス化推進状況
■Shared desk promotion status
2020年7月時点では、リモートワーク実施状況と同様の環境を社内で設営し、徐々にオンサイトでもリモートでも、同様のフィーリングを維持可能な制作体制の模索を進めております。具体的には、一定規模のフリーアドレス席の構築、その利用に必要な各種社内設備の設置、自席なく制作を行えるスタジオ内での環境作りなどを通して、まさにこの資料の初期版公開と同時程度に、実践稼働を始める予定となります。
このフリーアドレス化実施の仕組みやフィーリングをそのままに、在宅でのリモートワークとオンサイトでの制作でのシームレスな制作体制の実現を目指しております。
As of July 2020, we are gradually working towards establishing a production process in which a similar work
environment can be maintained for both those working remotely and those working at the office by attempting to
re-create the conditions of working at home within the office setting. Specifically, we have designated a
specific number of desks as shared desks and set up the various equipment necessary for their use in the company
office. We plan on creating an office environment that facilitates a production process without the need for
fixed desks, which we will begin to implement approximately at the same time as the publishing of this
document.
While maintaining the systems and overall feeling of this implementation of shared desks, our goal is to
establish a seamless production system involving both remote work and on-site production.
■スタジオ自身で一次情報としての発信を意識して行くこと
■Be aware of the transmission as primary information in the studio itself
ポリゴン・ピクチュアズは多くのメディアで社内変革を紹介頂けていることは周知と考えられますが、このセミナー「A Film Production Technique
Seminar」では、会社の広報と切り分けた技術的情報の発信など、公共性を意識して活動していくことの重要性を意識し、その情報公開体制の変革をと進めて参りました。
今回は、世界的なリモートワーク実施期間中とあり、尚且つ、リアルな会合開催の自粛が続く中、自社の変革を冷静にいち早くどのように情報発疹を行っていくかという課題への模索も、今後のオンサイトとリモートワークの併用及びフルリモート化への模索の意味も含め、自社に限らない問題意識に思われました。
そこでモデレーターの二社では、可能な限り迅速に、自社などの変革の状況と、そこで得られた課題の発信のテストを目的として、一連のリモートワーク推進の状況を公開加筆修正しつつ、スタジオとして一次情報をどのように発信して行くかの模索を行うこととしました。
「A Film Production Technique Seminar」の会合立ち上げ時の記録
https://a-film-production-technique-seminar.com/fppat/fppat_history.html
今回、情報発進のあり方を検討した際、過去会合での省エネ化省資源化方面のオンラインセミナーと同様の形態も検討しました。ビデオ会議システムを利用した割といわゆるオンラインセミナーでの形態も、もちろん一定の手応えが期待出来ると思われたのですが、今後もコロナウイルスに限らない様々な災害が増えると考えた場合、リモートワークが普及した時期ならではの展開への模索を始めて行くべきように思われました。つまり、オンサイトの会合開催でのフィーリングをそのままオンラインにて持ち込むのではなく、リモートワークの普及した時期に合った、今までとアプローチを変えた情報発信の在り方を模索して行こうというものです。
そこでまずは、自社の変革状況を、可能な限り"リアルタイム"に発信しつつ、スタジオ自身で、スタジオの目線で、自分達が異議を感じていける行動について考えながら、スタジオ自身で一次情報としての発信を進めることとしました。
過去会合でのオンラインセミナーの記録
http://wwwmain.h.kobe-u.ac.jp/kobe_studio_seminar/workshops/ws20200417.html.ja
It may be common knowledge that changes within Polygon Pictures have been reported through various media, but in
this seminar (A Film Production Technique Seminar), we have shared more technical information rather than
general information on the company. This is one example of how we’ve endeavored to change the way we publicize
information, with an awareness of the importance of considering publicity as we continue our work.
This time, given that we are in a period where remote work is seeing widespread implementation across the globe,
and furthermore one in which in-person seminars are still not possible, we thought that some of the issues we
are facing--including how to quickly share information about changes within our company going forward, as well
as jointly implementing both on-site work and remote work while exploring the idea of moving towards completely
remote work in the future--were not necessarily unique to our companies.
As such, both moderator companies decided to look into how they can disseminate primary information as a studio,
while publicly sharing and regularly editing and updating a record of the process of implementing remote work,
with the goal of testing methods of conveying the changes attempted within the company and the issues that arise
as quickly as possible.
A Record of the Inception of the "A Film Production Technique Seminar"
https://a-film-production-technique-seminar.com/fppat/fppat_history.html
This time, when we were contemplating the best way to disseminate information, we considered using a similar
format as our previous online seminars on energy and resource conservation. Of course an online seminar format
utilizing a video conference system is certainly a viable option, but when considering the fact that it is
likely we will encounter a variety of disasters not limited to the coronavirus pandemic in the future, we
thought it prudent to pursue solutions in a way that would only be possible due to the current proliferation of
remote work.
In other words, rather than attempting to recreate the feeling of an on-site seminar in an online format, we
decided to instead look into a new approach to information dissemination that differs from previous methods.
As such, we as a studio resolved to share the current state of the changes within our company as primary
information in as close to “real time” as possible, from our own perspective as a studio, while also sharing our
thoughts on certain actions which have given us cause for concern.
Record of Online Seminars from Previous Conferences
http://wwwmain.h.kobe-u.ac.jp/kobe_studio_seminar/workshops/ws20200417.html.ja
■制作体制の分散化への問題意識
■Awareness of issues regarding decentralization of production system
既に世界の多くの企業では、郊外などを中心にサテライトオフィスを小さく確保し、スタッフの住居からより近いオフィスで働ける体制作りの模索と実施を開始しているように思われます。三密を避けて仕事出来るオフィスを確保し、より短時間かつ短距離短経路の交通機関の利用で出社し、在宅でのリモートワークと併用して行くことにより、感染リスク軽減と、スタッフ同士の良質のコミュニケーション双方の達成に関する、トレードオフのポイントの見定めを進めていることと思われます。
制作に関する拠点分散を検討して行く上では、それを支えるITインフラと映像制作パイプラインの課題という側面よりも、サテライトオフィスの立地や条件などへの最適化が主たるものになって行くのではないかと思われました。
Many businesses around the world are already implementing a system involving several small satellite offices
centered mainly around suburbs in order to allow employees to work closer to home.
This is likely the result of businesses assessing the various trade-offs involved and ascertaining that by
securing offices where employees can avoid the 3 C’s (Closed spaces, Crowded places, Close-contact settings) and
which reduce the time and distance of their commutes to work, while simultaneously allowing for remote work from
home, they can achieve both a reduction in the risk of infection and an improvement in the quality of
communication between employees.
When considering a decentralized approach to the production process, we think that rather than the IT
infrastructure and film production pipeline required to support such an endeavor, the main issue becomes
choosing the optimal location for satellite offices as well as the conditions which apply to them.
■制作に関する拠点分散と、サテライトオフィスの立地や条件などの見定め
■Distributing production bases and determining the location and conditions of satellite offices
全ての自然災害を考慮する事はいきなりは難しいながらも、今回のコロナウイルス拡大懸念という観点におきましては、サテライトオフィスの立地や条件選定にどのように三密の課題を取りまとめて行くかという点が鍵になると思われます。
過去に建築関係の会合に参加はさせて頂いたはものの、建築や感染症に関しては、さほどの知識もないという状況で、多くの場合、報道などで見聞きした情報を元に、自社判断として進めて行くしかない、そのような問題がどうしても残ってしまうと思われました。しかしながら、可能な範囲で情報収集して行こうと考えた場合、インターネットの普及した現代では、海外での諸状況なども情報が入手し易くなっており、海外のメディアがまとめる、客観的な視点での日本の様子に関する紹介なども入念に調べることとしつつ、徐々に改善を進めて行くことしか、2020年7月時点では思いつきませんでした。そこで、まずはサテライトオフィスの獲得の前に、オンサイトとリモートでのシームレスな環境構築と実施を開始しつつ、ブレインストーミング的にサテライトオフィスの立地や条件などに考えて行くことにしました。
例えば、ここまでに出た意見では、スタッフの住居群を数個に分けてその中心あたりのオフィスを探す、オフィススペース内や建物内移動の際の通気換気性能を確保可能か、スタッフ同士の距離を保てるか、大きな声で話す必要を減らせる程度に防音遮音性能が確保可能か、スタジオとしてのセキュリティや通信面の性能を確保出来るか、など、様々なアイデアがモデレーター間で話題に出ていました。理想を言えば、スタッフの大半が自転車通勤出来るといいかもしれない、徒歩圏に大型病院や相談し易い小規模な病院があるといいかもしれない、など、そういった意見も出てはおりましたが、なかなか都内では難しいかもしれない、そういう印象も感じる状況とはなりました。
しかしながら、考えて行かないといけない課題のようにも思われました。
建築、BIM、都市計画方面で気になっているシステムやミドルウェア
https://a-film-production-technique-seminar.com/crafts/materials/ppi_phones_system_middleware_architecture_bim_city/index.html
While it is difficult to take into account all kinds of natural disasters at once, for now we can attempt to
address fears of the continued spread of the coronavirus, the key consideration for which we think will become
determining where, and under which conditions, the satellite offices should be established in order to best
avoid the 3 C's.
Despite having participated in conferences related to architecture in the past, we still have limited knowledge
of both architecture and infectious diseases, meaning that in many cases it is up to the company to make
decisions based on information gleaned from news channels, which is a persistent problem.
However, if we continue to expand the range of our information collection, particularly in this modern internet
age, we can easily get information about the situation in various countries around the world, as well as
carefully examine the situation in Japan from a more objective standpoint through the reporting of foreign media
sources, and use that information to gradually improve our efforts over time. As of July 2020, this is all we
can think of to do. As such, before acquiring satellite offices, we decided to first start by establishing a
working environment which seamlessly allows for both on-site work and remote work, while also brainstorming
possible locations and conditions for satellite offices.
Discussions between the moderators produced a number of ideas and opinions on the matter. For example: grouping
staff members by where they live and looking for office spaces near those groups; ensuring proper ventilation
within the office as well as the building it’s housed in; maintaining distance between staff members; reducing
the need for speaking in a loud voice by using soundproofing; and ensuring the security and connectivity
capabilities of satellite offices.
Additionally there were a few conditions we thought of as ideal, but ultimately realized were difficult to
achieve in a big city--such as making it possible for most staff members to commute by bicycle, or placing
offices within walking distance of large hospitals or small-scale hospitals where staff could easily consult
with a doctor--but we still think it is necessary to continue thinking about these issues going forward.
Systems and middleware that are concerned about architecture, BIM, and city planning
https://a-film-production-technique-seminar.com/crafts/materials/ppi_phones_system_middleware_architecture_bim_city/index.html
■開発及び、研究開発に関する拠点分散
■Decentralization of development and R&D bases
開発及び研究開発の部署は、ここ数年のITインフラの拡充により、リモートワークへの対応が最もし易かった側面があります。スタッフが一箇所に集まり議論することの必要な開発は年々減って来ておりますし、各自がマイクロサービスの開発などを進めて行くことで、少数での意思決定で機能拡充を進めていける傾向が高まる中、今後も徐々に、頻繁にスタッフが一箇所に集まっての会議などが、減って行く傾向にあるかと思われます。
仮想技術も進展している現代では、通信コストと操作端末の技術の進展により、遠隔での各種操作やセンサーを用いたデータ取得も行い易くなって来ていると思われ、モーションキャプチャなどのリモートワークへの対応も、年々行い易くなって行くと見込んでおります。
そのため、開発及び研究開発の拠点分散は自然な流れとして視野に入るものと思われ、サテライトオフィスを探すという意味でも、前述の「制作に関する拠点分散と、サテライトオフィスの立地や条件などの見定め」と視点は大きく変わらないのではないかと思われました。
Thanks to the expansion of our IT infrastructure in recent years, our development and R&D departments were the
easiest of our departments to transition to remote work. In recent years, the need for staff to gather in one
place to have discussions has been gradually decreasing, as having each staff member pursue development of their
own microservice has resulted in an increasing trend of expanding functionality via a decision-making process
involving small numbers of people. Moving forward, we believe the need for staff members to gather in one place
will only continue to decrease.
In this modern age where virtualization technology continues to advance, reduced communications costs and
development of operational technology are likely to make it possible to do remote motion capture work in the
future, as data acquisition using sensors as well as the various operations required become possible from a
distance.
As such, we believe that the decentralization of development and R&D hubs will come about naturally, so our
point of view on the matter does not differ much from what we explained in the previous section
(Decentralization of Production Hubs and Determining the Location and Conditions of Satellite Offices),
including searching for satellite offices.
■フルリモート化も視野に入れていくということ
■That we will also consider full remoteization
GitLab社が情報発信されている「GitLab's Guide to
All-Remote」には、大きな励みを頂けたように考えております、和訳も多く紹介されているこの記事を拝見させて頂いたことで、今後の大きな目標としてのフルリモート化や、組織として一次情報を工夫しながら行っていく意味についてとても考えさせられました。
少し調べた範囲ではありますが、在宅を週に2-3日と設定した基本在宅という方針を打ち出している企業もあれば、可能な限りオフィスに戻していく傾向の企業もあったりと、各社様々な状況ではあると思われますが、今回の機会を良い機会と捉え変革について考えていく上では、フルリモート化を念頭に、各種デプロイ体制の充実や、ITインフラ上での自由な映像制作パイプラインの改変、プログラマブルなコンテナデプロイ環境によるアーティスト環境構築時の柔軟性などが、当面模索したい課題となります。
GitLab's Guide to All-Remote
https://about.gitlab.com/company/culture/all-remote/guide/
Reading “GitLab's Guide to All-Remote”, a guide published by GitLab Inc. (which thankfully has been translated
into Japanese) was very encouraging, and made us think about making converting to an all-remote work style one
of our overarching goals, as well as the significance of how we as an organization come up with ways to
disseminate primary information.
After some cursory research, we found that companies are taking a variety of approaches to the current situation
in terms of remote work, with some enacting policies that establish working from home as the standard with 2-3
days a week of remote work, while others are attempting to get employees to return to the office as much as
possible. We see the current situation as an excellent opportunity to think about changes to the way we work,
keeping the transition to fully remote work in mind, as we also search for solutions to a number of issues
including but not limited to: further developing our various deployment systems; improving our animation
development pipeline with IT infrastructure; and allowing for more flexibility when creating artist environments
through the use of programmable container deployment environments.
GitLab's Guide to All-Remote
https://about.gitlab.com/company/culture/all-remote/guide/
■変化していくオフィススペースの役割や機能性
■Changing role and functionality of office space
新型コロナウイルス拡大防止の上でのソーシャルディスタンスの確保の意味では、現在の余裕のあるスペースを保ったオフィススペースの利用状況は自然な状況と考えられます。しかし一方、コロナ収束後にはソーシャルディスタンス確保はそこまで大きな事柄でなくなっていく可能性はあると考え、リモートワークの浸透具合の状況によっては、余裕の生じるスペースの有効活用も視野に入ると予測されます。サテライトオフィスの獲得や拠点分散、多様な働き方をサポートする映像制作パイプラインと社内体制の拡充次第ということにはなってしまうと思われますが、その時期には、オフィススペースに求める機能性そのものが大きく変わっていくように考えております。
そこで、2020年7月以降のフリーアドレスの一部実施の状況におきまして、どのようにオフィススペースの機能性が変わっていくか、変わって欲しいかなどのディスカッションも、スタッフと常に話し合いつつ進めていくことが重要と考え始めております。
そのためのコミュニケーションパイプラインに求められる要件などを、当面は模索していくことが重要かと考えており、現行パイプラインに徐々にそれらの観点での工夫を加えたいと考えております。
Given the need to maintain social distancing in order to prevent the spread of the novel coronavirus, we think
that the current environment, which allows for plenty of space between employees using the office space, is a
natural situation.
However, on the other hand, when considering the possibility that after the coronavirus situation is resolved,
maintaining social distance may no longer be as important, depending on the degree to which remote work has
become pervasive, we predict that the effective use of such a spacious office space will become a matter we need
to consider. As a result of the acquisition of satellite offices and decentralization of production hubs, as
well as an animation production pipeline and internal company structure which support a variety of workstyles,
at that time we think the functionality we demand of the office space will change dramatically.
Furthermore, regarding the partial implementation of a shared desk system from July 2020 onwards, we think it
will be important to have regular discussions that include staff members about how the functionality of the
office space changes and how we want it to change moving forward.
As such, we believe that at present it is important to look for ways to improve the communication pipeline in
order to meet the demands placed on it by gradually adding innovations to the current pipeline to address those
viewpoints.
■拠点分散と省エネ性
■Distribution of bases and energy saving
サーバーサイドでの機能拡充が進む中、アーティストも開発者も拠点分散において必要となるマシンや電力は、相当抑え目にしていけるかと考えております。用いるリモート環境にもよると思われるのですが、chromebook、iPad、各種Tablet、などなど、最近のCPUの省エネ化は進んでいるため、アーティストやエンジニア端末もリモートワーク主体での拠点分散を考えて行く上では、スタジオ全体での必要消費電力は控えめに設定していける印象を2020年7月の段階では持っております。
消費電力という一点に限って言えば、古い建物や町屋、そういった場所でも消費電力的には視野に入って行くことも可能かと思われますし、例えば、太陽光パネルと蓄電設備を搬入して、様々なインテリアでのワークスペースの自由度も模索はしていけるかと考えております。リモートワーク全体を支える通信量もパブリック・プライベートクラウドへのアクセスという意味では比較的軽減し設定可能となっていけるため、通常のインターネット回線やWiFi利用も、通信量という点では視野には入って参ります。
しかし一方、物理的な防犯性(侵入者検知や防火防犯などの各種懸念事項)や電子的な防犯性(IT面でのセキュリティや、通信端末の管理)などを考えると、解決の難しい課題も見えて来る印象があります。また、オフィス街や住宅街での太陽光パネル設置は、反射光などへの配慮が難しくなる傾向が高く、そういった課題も解決出来ない場合においては、オフィスとして利用は難しいと考えざるを得ない印象もあります。
しかしながら、オフィススペースのデザイン面での自由度は魅力で、考えて参りたい題材であるとも思われました。
制作システムとしての省エネ化の課題
https://a-film-production-technique-seminar.com/crafts/materials/ppi_phones_energy_saving_production_system/index.html
研究開発と制作面で検討すべき拠点分散というアプローチ
https://a-film-production-technique-seminar.com/crafts/materials/ppi_phones_approach_decentralization_bases_rnd_production/index.html
As server-side functionality continues to expand, we believe that through decentralization we will be able to
considerably reduce the number of machines and the amount of electricity required by artists and developers. The
CPUs in the Chromebooks, iPads, and various tablets used by artists and developers are becoming more
energy-efficient in recent times, and while it depends on the remote environment used, it is our impression as
of July 2020 that by pursuing decentralization with remote work at its core, we will be able to significantly
lower the entire studio’s total energy usage.
Speaking exclusively from an energy consumption perspective, it’s also possible we might consider places like
older buildings or machiya (traditional Japanese townhouses). For example, we could look into installing solar
panels and electricity storage units and experimenting with interior design to increase the level of freedom
within the workplace. We are also able to reduce the amount of data usage and public/private cloud access
required to support remote working as a whole to a comparatively low setting, meaning from a data usage
perspective we could also consider using normal internet connections or wifi.
However, when considering the ability to prevent physical crimes (such as intruder detection, arson prevention
and other points of concern) as well as digital crimes (IT security and management of communication terminals),
it is our impression that there are some issues that might be difficult to solve. Furthermore, in office
districts and residential areas, installing solar panels can result in reflected light which can often be a
nuisance, and in the event that we are unable to find solutions to these issues we may have to accept that using
these kinds of spaces as offices may be difficult.
Still, the amount of freedom in office space design it would allow is an appealing prospect, so we would like to
keep this in consideration.
Issues of energy saving as a production system
https://a-film-production-technique-seminar.com/crafts/materials/ppi_phones_energy_saving_production_system/index.html
■リモートワーク実施時の換気の重要性と近隣の騒音面での課題
■Importance of ventilation when performing remote work and problems with noise in the
neighborhood
新型コロナウイルス拡大懸念に対してのテレワーク実施期間において、定期的な換気は重要なアクションであると考えられているかと思われます。自宅にて比較的常に一緒に居る家族ばかりであればまだ比較的換気頻度を抑えられるかもしれませんが、多少でもオフィスに人が集まっての場合においては、頻度高い換気が重要になって来るかと思います。しかし一方、機械空調にて大風量を達成する場合、空調設備の騒音問題も考える必要があり、機械空調での大風量確保はなかなか住宅でもオフィスでも難しい部分が残っているかと思われます。そこでどうしても、窓を開けての換気性を意識していくことになって参ると考えております。
テレワーク実施時、窓を開けての換気とリモートワーク実施の課題は、今までにない課題が出て来たように思われました。例えば、換気のための窓開放時の近隣の騒音問題とビデオ会議の相性の問題です。集合住宅などから参加するビデオ会議の場合、どうしても隣室へ配慮し、小声で話し、また相手の声をヘッドフォンなどで聞くということになって参りますが、換気のために窓を開けてのビデオ会議の場合、近隣騒音に負けじと声を出しがちになるため、どうしても窓を閉めてのビデオ会議となる傾向が高くなっていたように思われます。
しかしながら、近隣に住むスタッフ数名が一名の自宅に集まってビデオ会議に参加する場合や、オフィスで数名が会議室でビデオ会議で遠隔地のスタッフと会議の場合、長時間になるなら換気が必要になります。近隣での工事などの騒音などの影響が住宅街やオフィス街の場合避けられないため、長時間のビデオ会議になると、休憩時間に窓を開けての一斉換気などを行う時間的余裕の確保などが、課題となった印象があります。
アフターコロナの時期になればこれらの問題は生じないのかと思われますが、仮にウィズコロナのまま、長期に渡るリモートワークが必要になって行く場合、換気スパンと近隣の工事騒音や交通騒音など、ビフォーコロナでは検討せず済ませて来た課題とも、向き合っていかねばならない印象があります。ウィズコロナの時期ゆえの工事騒音対策(オフィス街や住宅街での工事時の防音対策の基準が変わらない限り、窓換気時の騒音が課題となる)や、交通騒音対策(例えば大きな道路近辺の住宅の場合、防音性の高いガラスなどを窓に使用し騒音対策していると考えられますが、窓を開放しての頻度高い換気の場合、騒音が課題となって行く)などを考慮し、スタッフの住居やサテライトオフィスへの騒音と換気の問題に対して向き合っていく必要があるような気がして来ております。ここに加えて、排気ガスなど様々な影響を考え、気軽なビデオ会議も可能な、対話性の高い映像制作パイプラインが重要になって来るかもしれません。少なくともサテライトオフィスを検討する際には、重要と考えられるポイントとなります。
During this period of implementing remote working due to concerns of the spread of the novel coronavirus,
regular ventilation is an important action that must be taken. When working from one’s home, where generally the
only people to share the space are family members who are almost always present, ventilation might not need to
be as frequent, but in an office setting where a number of people gather, frequent ventilation becomes more
important. However, when using air conditioning units to process large amounts of air, we have to consider the
problem of the resulting noise of the air conditioners, which may make it difficult to ensure the ability to
process large amounts of air in both the home and office. As such, the only option available will likely be
opening the windows to improve ventilation.
There are a number of unprecedented issues that have arisen as a result of opening windows for ventilation while
implementing remote work. For example, when opening the windows to ventilate, noise from the surrounding
neighborhood can be a problem, particularly when holding video conferences. When participating in video
conferences from an apartment complex, one must be considerate to their neighbors and speak in a quiet voice and
listen to other participants with earphones, but opening windows for ventilation can result in noise from the
surrounding neighborhood, which necessitates speaking in a louder voice to make oneself heard, so generally
speaking people tend to close their windows when having video conferences.
However, in the event that multiple staff members living in the same area gather at one household in order to
participate in a video conference, or staff members working at the office gather in a conference room to hold a
video conference with staff working remotely, it becomes necessary to ventilate for longer meetings. There is
also the issue that in residential areas or office districts where noises from construction sites etc. in the
surrounding neighborhood are unavoidable, for longer video conferences it becomes necessary to take breaks to
open the windows and ventilate simultaneously, which means extra time needs to be taken into account when
planning such meetings.
After the corona pandemic is over, these problems will likely no longer occur, but in the event that the
pandemic continues, hypothetically necessitating remote work in the long-term, we will have to face problems
that we never needed to consider before the pandemic, such as ventilation periods and construction and traffic
noise from the surrounding neighborhood. As we continue to work during the pandemic, we think we must consider
ways of dealing with construction noise (unless the basis for dealing with construction noise in residential
areas or office districts changes, noise will be an issue when ventilating) and traffic noise (for example,
homes located near busy roads are likely have windows equipped with sound-proof glass, but noise will be an
issue when ventilating) in order to confront noise and ventilation issues for both satellite offices and
employee's homes. Additionally, when thinking about the effect of exhaust fumes and various other factors,
establishing a production pipeline that facilitates dialogue and makes holding video conferences easy may become
important. At the very least, it will be an important point to think about when considering satellite offices.
■美術書などの書籍の保管や、アートワーク時のそれらの参照性
■Storage of books such as art books, and their referenceability during artwork
アート面でのクリエイティビティを扱うスタジオとして、特にプリプロ工程での参照対象として、美術書や映画制作時のアートワークを集めた書籍、などなど、社内ライブラリーには豊富なアート面での書籍が保管されております。一箇所に多くの人材が集まり対話出来る現在のスタジオ形態の場合は、「ここに全てある」ことがメリットであり、映像制作時の様々な検討時にこれらのアーカイブを参照出来ることとなっております。
しかし一方、美術書の中には電子化されていないものも多く、絶版本を含め、まだまだ書籍として保管されているものが多数あります。これら著作物を勝手に電子化するわけには当然行かないこともあり、スタジオ内での貸し出し管理を徹底しての、そのような運用体制が現行体制となっております。拠点分散を考えて行く場合、「ここに全てある」ことがメリットとして働いていた事柄が、「ここに行かないと見られない」という、そのようなデメリットと変わって行くことが考えられます。
我々の扱う映像制作は圧倒的大半の制作がデジタルデータで完結する方向が高いため、それらはサーバー内に集約され、アクセス可能な環境とはなっておりますが、どうしてもこれら書籍やアートワーク、造形物、画集や美術書全般に関しては、電子化しきれないための課題が生じることとなります。
現時点思い付く対応としては、社内で郵送を基本とした管理システムを構築して行くなどという対応が考えられますが、電子化可能なものに関しては、極力電子化し、「ここでしか見られない」という制約を、外して行けたらと考えております。
As a studio concerned with artistic creativity, we have a library abundant with a variety of artistic reference
materials, including art books and collections of artwork used in the animation production process, particularly
those concerning the pre-production process. One benefit of the current form of the studio, in which many people
can gather and converse in one central location, is that everything is in one place, meaning that one can
reference this archive at various points of consideration during the animation production process.
However, many of the art books in the collection are not yet digitized, and including out-of-print books, there
are many that are still stored only as physical texts. Of course converting these publications into a digital
format ourselves without permission is out of the question, so our current system involves thorough management
of checking out these books. When considering the decentralization of work hubs, the once-beneficial policy of
having everything in one place instead becomes an inconvenience, necessitating moving to a central location to
view reference materials.
As the vast majority of our animation production process can be accomplished via digital data, that data can be
collected and made accessible on the server, but the same is not possible for the various books, artwork,
models, art anthologies, and other types of art books which cannot all be converted into a digital format.
Currently, one solution we have thought of is to move towards establishing a management system based on mailing
materials, while doing our utmost to convert those materials that can be converted into a digital format in
order to reduce the need to travel to one location to view reference materials.
■リモートワークでのアートディレクションとそこで必要になる対話
■Art direction in remote work and dialogue required there
In order to establish a system with a basis of facilitating dialogue during the art direction process while
remote working, we will have to construct an unprecedented animation production pipeline that can operate while
minimizing the number of meetings as much as possible, with the prerequisite of having clear indexicality
handled by internal databases. While remote working, the greatest difficulties we have encountered have been
communicating thoughts that amount to little more than feelings and ensuring the ability to have dialogue during
the artwork phase. Communication via conversation tends to be vague, and that vagueness can often lead to
confusion. We must work towards optimizing the art direction process in a way that avoids such confusion, and
also address a number of other issues. These issues will be summed up in greater detail in the separate document
Art Direction and the Dialogue it Requires.
"Art direction and dialogue that is needed there"
Work in progress
The possibility of cel-look pipeline and challenges to take advantage of the hand-drawn animation
https://a-film-production-technique-seminar.com/fppat/materials/ppi_phones_possibility_celook_pipeline_challenges/index.html
■リモートワークでのアートワークの柔軟性と働き方改革
■Flexibility of artwork by remote work and work style innovation
リモートワークで中々扱い辛い側面として、各スタッフのプロジェクトやスタジオ全体へのパフォーマンスへの貢献度の精密な把握といった側面が出ておりました。人事評価などの段階で参考に出来る指標の増加や、一時的に制作参加する外部スタジオやフリーランスのアーティストへの同様の評価を含め、長期的に良好な関係をお互いが模索していく上での課題は。多岐に渡る課題があるように思われました。
生産性のみを考慮していい場合は、フェアトレードなどの仕組みなどの検討により、適切な雇用体制や雇用環境の充実を模索していける部分もあるとは思うのですが、クリエイティブ性の高い業務が多い映像制作スタジオでのアートワークの場合、アートディレクションや実際の制作としてのアートワークが多様性を激しく増しつつテンポ良く変化していく側面が重要となり、背景などのアートワークなど比較的単独作業性を確保し易い
タスクであっても、適切な評価体制を検討していくことが非常に難しくなっていくように思われました。
比較的長期での関わりとなり、信頼関係が確立したスタジオやフリーランスのアーティストとの関わりの多い現状ではそう大きくは感じていない問題ではありますが、今後、リモート参加ゆえでの柔軟な制作体制の変更などを模索していく上では、とても大きな問題となって行くように思われました。
One of the more difficult-to-manage aspects of remote work has been accurately assessing each staff member’s
contribution to the performance of each project, as well as the studio as a whole. There are a wide range of
issues to address, including increasing the number of indicators that can be used for personnel assessments, and
temporarily applying the same assessment methods to the various studios and freelance artists involved in our
production process in order to work towards a mutually beneficial relationship in the long term.
If productivity alone were all that needed to be taken into account, we could consider fair trade arrangements
and the like and work towards establishing appropriate employment systems and improving the employment
environment. Unfortunately, much of the artistic work done at an animation production studio is highly creative
in nature, and art direction and artwork in actual production have a rapid and diverse iterative process. Even
for tasks such as background artwork that are relatively easy to do independently, coming up with an appropriate
system of evaluation is extremely difficult.
Currently we do not feel that it is a particularly big problem, as we have established relationships of trust
with studios and freelance artists we have worked with over relatively long periods of time, but as we continue
to consider making changes to our production process in order to adapt to remote work, it will likely become a
very big problem in the future.
■既存業務とDXとの兼ね合い、効率化と異なる幾つかの課題
■Balance between existing work and DX, Some issues different from efficiency
リモートワーク推進において最も課題となっていくポイントの一つは、オンサイトで進めて来た既存業務でのDXを考えつつ、それらを更にリモート前提で考えて行くことであるように思われました。それらは、オンサイト・リモートのハイブリッド環境の段階や、未来でのフルリモート化などへの検討も含めて、まずは「既存業務とDXとの兼ね合い、効率化と異なる幾つかの課題」を整理して行くことが2020年7月の時点では重要に思われました。
「既存業務とDXとの兼ね合い、効率化と異なる幾つかの課題」
準備中
One of the most significant challenges of implementing remote work is considering the digital transformation
that we have promoted with existing on-site workstyles, while also thinking of remote work as a given going
forward. At this current stage of a hybrid work environment involving on-site and remote work, while considering
the transition to fully remote working in the future, we think that as of July 2020 it is important to put
together our ideas in the separate document “Balancing Existing Workstyles and Digital Transformation, and
Several Issues Other than Efficiency”. 。
"alance between existing work and DX, Some issues different from efficiency"
Work in progress
■ヘッドクウォーターオフィスに求められていくもの
■What is required of the headquarter office
リモートワーク推進が進めば、既存のオフィススペースには用途を失った空間が大きく生じます。余裕を生じたスペースを新たなワークプレイスとして活用する展開も検討していくことも視野には入りますが、より小さな空間を確保し、そこに移動することも検討上重要な事柄となって参ります。
このような移転などを考えていく際は、そこで満たすべき「今までと異なるッドクウォーターオフィスの機能性」に関して検討していくことが自然な流れとなります。
より多くのスタッフが短距離短経路短時間で到達出来るなどの利便性及びアクセス時のリスク回避などへの配慮や、頻度は低くなるもののヘッドクウォーターオフィスに出社した各スタッフの新たなコミュニケーション形態への模索など、ヘッドクウォーターオフィスの機能面でもスタジオの文化性を考慮した改革なども検討していくべきと思われました。
しかしながら、当面は、余裕の生じたスペースの有効活用などを模索し、長期的課題となるフルリモートでの制作などにも課題策定を行いながら、スタジオの文化とスタッフの文化の多様性を意識した、より良い方向性の模索などが重要となっていくと考えられますが、今後、「リモートワークでまだ埋まらないコミュニケーション上の課題」をヘッドクウォーターオフィスの機能として考えていくと思われますが、改善を進めて行くそれらの状況を反映して、機能性として求められていく事柄の変化に対応していく体制作りが、次第に重要になって行くように思われました。
under construction...
■スタッフへの居住地候補の提案などを行う場合の課題
■Issues when proposing a candidate for place of residence to the staff
特に海外から国内へ住居を移してのスタジオでの雇用を進めていく場合、スタッフ自身が自主的に自身の住まいを選んでいく過程においても、スタジオとして、より安全で、より利便性が高く、緑化やエコ化などへの意識の強い自治体などが機能的に進んでいると思われる地域などの特性をスタッフに伝達していくことにより、日本の文化を肌で感じたいと考えている海外スタッフへの行き届いたワークプレイスの提供などが視野に入っていくのではないかと現時点では考えられます。
これらの状況は、大きな一つのスペースに集まり対話性を確保するリモートワーク推進前のオフィススペースの状況に比べ、リモートワーク推進や、フルリモートでの制作環境を模索する上では、課題を大きくして考えていくべきポイントとなって行きます。
リモートワークで滞在する新たなスタッフはその慣れない日本で確保した住居や近隣のサテライトオフィスを活用する展開が予想され、日本での多くの時間を、そこで確保したワークプレイスで過ごしていくこととなります。
つまり、海外から国内に居を移し、多くの時間をこれらの住居やサテライトオフィスで過ごす形態となっていくため、海外スタッフにとっての、「日本を感じる多くの時間」を、そのワークプレイスでの時間で占めていくこととなって行きます。
「日本の文化」に触れつつグローバルな展開での映像制作をしたいと日本に住居を移すスタッフも多い中で、より良いワークプレイスの選定時に役立つ情報提供も、スタジオでのスタッフケア上、今後重要な課題となって行くのではないかと思われます。
under construction...
■スタッフへの居住地候補の選定を支援する際の課題
■Challenges in supporting the selection of potential residences for staff
映像制作スタジオは、建築や都市開発などに関する知見はほぼ存在せず、自分達自身で感じている地域の印象で推奨して行く側面がどうしても出てしまうこととなります。例えば海外スタッフや海外からの渡航者が京都を訪れたいと考え易いように、当該地域の住民や自治体により文化保全や緑化保全が行き届き、日本ならではの文化を感じたり、日本ならではの落ち着きや居住感覚を体感したいなど、地域住民とまちづくりが機能的に稼働していると思われる地域などが好まれていくのではと考えられます。
BIMに関する会合参加で得られた実感も踏まえてこれらの点を掘り下げて考えて行く場合、事業者主体で進む様々な開発と近隣住民との対話が安定しており、住民意見を踏まえてその地域の文化性が確立しているか、などが重要ではないかと考えられます。その上で、英語しか話せないスタッフも生活出来そうかなど、多くの時間を過ごすこととなるワークプレイス周辺での生活面でのケアが、重要となって行くのではないかと考えられます。
under construction...
■立地選定の難しさ
■Difficulty in selecting a location
最近は、都心に近くなればなるほど、公共事業や巨大ビル建造などの街への大きな変化が起き易くなって来ていると思われます。一方、サテライトスタジオも長期運営を念頭に置いて考えて行く際は、安定した物価や近隣の商店などの状況がそこで働くスタッフの日常に影響するため、単に利便性のみで立地を選定して行くには十分ではないことが多々あるかと思われます。
そこでは、仮に我々の視点で立地候補となる地域に期待や希望を持っていたとしても、他要因で街が大きく変わって行く、その可能性が常に拭えないというサイクルに繋がって行くと考えられます。そのため、サテライトオフィスを長期で活用し、その地域に根差したいと我々が思ったとしても、実際には、急激な街の変化や物価、近隣の状況などの変化でその地を離れなければならないことが有り得るため、どうしてもどこかその立地への長期滞在以外の展開へも事前に検討した上で、サテライトオフィスの移動を視野にした計画をしていかないと回らない、そのような側面が残ると考えております。
under construction...
■サテライトオフィスのポータビリティと立地選定
■Satellite office portability and location selection
オンサイトとリモートの行き来を念頭に置いたサテライトオフィスの場合、データ集約は計算処理全般を支えるサーバー側設備設置に必要なオフィスやその立地確保の問題と、サテライトオフィスそのものの立地選定に関わる問題は、大きく種別が異なる問題として考えて行くこととなって参ります。
全章の「立地選定の難しさ」にまとめた背景事情により、スタッフの生活やスタジオとして抱えて行くことの可能なコストなどの事情から、長くそこに居たいと思った立地であっても、迅速に引越しを行い、可能な限り近いフィーリングかそれ以上を目指しつつ、新しいサテライトオフィスを稼働させて行くことが求められて参ります。
そのため、サテライトオフィスで用いるITインフラや各種機材の選定では、ポータオビリティも重要視し、迅速な引越しで同様の作業感覚を保って行くことを念頭に置いた、そのような設計が必要となって行くように2020年8月時点では考えております。それらは、海外大手コーヒーチェーン店が、既存の建物の中にブランドに合ったフィーリングを再現可能にインテリアデザインなどの方針を固め運営されているのと同様に、任意の建物に対してスタジオならではの文化や作業感覚を得られるデザインを行っていく、サテライトオフィスの長期運用にはこういった課題が今後重要視されて行くように思っております。
under construction...
■海外の大学とクラウドサービス(教育面)
■Overseas universities and cloud services (educational)
比較的、国内でも国外でも大学におけるクラウドサービス利用に関する情報は多いため、検索すればすぐに様々な事例が見つかることと思います。AWS,GCP,Azureと三大クラウドを全て運用しているマルチクラウドでの推進の大学なども増えている印象で、利用者側での選択肢を確保し、「コストの見える化」が進んでいるものと思われます。
それぞれのクラウドサービス利用時の手引きをドキュメント化しWebアクセス可能な形でまとめ、外部者もそれらの変革性をブログなどで見ていけるなど、大学においてのクラウド利用に関する事例紹介と言うよりは、様々な大学や研究機関などでのノウハウの行き来を円滑にしていく部分での運営上のノウハウを、現在のコロナ禍やアフターコロナでのリモートワークにおけるスタッフの教育面や各スタジオ間での変革状況の共有面などに関して、少しづつでも取り入れていけないかと考え初めております。
イリノイ大学のテクノロジーサービスのブログ
https://cloud.illinois.edu/
バイオイメージングなどでのクラウド利用に関するブログ
https://cloud.illinois.edu/2017/04/04/mri-takes-to-the-cloud/
under construction...
■セキュリティ面のデリケートな他分野においてのクラウド利用と、その事例
■Cloud usage in other fields where security is delicate, and examples
MPAAなどのベストプラクティスなどを考慮しなければならない大規模海外案件での映像制作パイプラインは、映像制作と異なる業界から、多少システム設計や運用が進んでいるように言われてしまうことがあります。これらは過去の「A
Film Production Technique
Seminar」でのセミナーでも幾度となく見られた光景とも言えなくもないですが、実際には進んではおらず、どちらかと言えば、遅れがちな分野であるのではないかと、実際に海外大型案件を扱うことの多いスタジオとして、思うことが多々あります。
例えば、医療現場においての患者さんの診療データや、薬品開発で求められるセキュリティー水準に比べれば、さほど進んではいないように思われます。
しかし一方、医療方面での研究においてのクラウド利用や、そのコロナ禍での利用状況に関する記事などを見ていると、データエクスチェンジや大規模シミュレーションに始まる様々な研究上、研究開発上のプロセスが、クラウド利用などにより、映像制作パイプラインにおいての視線でも、その運用状況から取り入れていけそうなものが増えつつあるようにも思われます。つまり、クラウドサービスのコンポーネントは映像制作で用いる場合と同じくクラウドサービス側で用意した機能を組み合わせているため、体感が伝わる部分が増えて来ており、セキュリティ水準を高めた設計の場合への、学習のための糸口を得易くなりつつあるように考え初めている段階です。
勿論それらは容易く取り入れていけるわけではないにしても、医療やバイオ方面、未来を感じる様々な医療分野でのクラウド利用事例を見ていくことで、やはり少しでも取り入れていける部分はあるのではないか、そう思わせるものが増えて来たように思われます。
この機会に、様々な分野においてのクラウド利用にも積極的に目を向け、例えばスタッフのヘルスケアをリモートワーク下でどう行うかといった課題に関して、少しづつでも考えつつ進めていきたいと考えております。
物理スペースとしてのオフィススペースが次第に床面積を小さいものへとシフトして行く中、拠点分散の可能性を検討しつつも将来へのフルリモートへの展開を見据え、他業界の様々な工夫を見据えて変革し続けて参りたいと思います。
AWSのパブリックセクターブログ
https://aws.amazon.com/jp/blogs/publicsector/
医療方面での研究における、AIや機械学習などの利用に関する記事、AWSのブログ
Using artificial intelligence and machine learning to advance medical research
https://aws.amazon.com/jp/blogs/publicsector/using-artificial-intelligence-machine-learning-advance-medical-research/
ゲノム解析などでのAWS利用に関する記事
Goldfinch Scales Up Genome Analysis using AWS EMR and Hail
https://www.privoit.com/goldfinch-bio-case-study
医療とライフサイエンス - AWS
https://aws.amazon.com/jp/health/
クラウドでの医療提供者と保険会社 - AWS
https://aws.amazon.com/jp/health/providers-and-insurers/
製薬とバイオテクノロジー - AWS
https://aws.amazon.com/jp/health/biotech-pharma/
クラウドでのゲノミクス - AWS
https://aws.amazon.com/jp/health/genomics/
under construction...
■2022年10月時点での社内のオフィススペースの詳細
■Internal office space details as of October 2022
2022年10月時点では、様々な検討を経て、社内のオフィススペースのリニューアルが行われました。
各種メディアにて目にすることも多いかと思われますので、このセクションではレイアウト図のみの記載で留めたいと思います。
under construction...
■まとめ
■Summary
2020年の新型コロナウイルス拡大防止に伴うリモートワーク・テレワーク推進に伴うオフィス改革の状況は、2022年末になっても多様性を維持したまま、各社各業界で異なりをもって展開が続いており、報道で目にする部分だけでも、刺激に感じる展開がまだまだ続きそうな予感さえする状況となっております。
このページでの更新は2022年末の時点で終えたいとは思いますが、オフィス改革は今後も検討して参りたい重要な題材ではないかと考えております。。
under construction...